pH, KH, GHの調整

水質の測定項目はいろいろありますけど、立ち上げ期とかを除けば、水草を育てる上で、ある程度把握しておいた方が良いのは、pH, KH, GHくらいだと思います。

 

もちろん、こういうのに囚われて振り回されても本末転倒で、ちゃんと育ってりゃー良いわけですね。
植物は、ちゃんと育つのに必要ないろいろな要素のうち、幾つも合わないとダメになっちゃうけど、ダメな要素もある...ってくらいだと、他のリッチな要素で補って、ちゃんと育っちゃうことも多いので...例えば、窒素分の少なさをCO2である程度補えるとか、本来は硬度が必要な水草も底床の肥料分が豊富だと低硬度の水でも徐々に慣れて育ったり...、結果オーライが大事なわけですけど、それでも「立ち上げから上手く育たない」とかの対処方法を探ったり、「環境変化の折り返し」を把握しておいてその後におきることを予想しておくなどなどのためには、たまにこういうのを計っておくのも重要です。

 

1.pH

potential Hydrogen, power of Hydrogen ... 水素イオン濃度のことですね。水素イオンがどのくらいあるか。

 

水草水槽は、多くの場合弱酸性...pH6~7を少し切るくらいに調整することが多いわけですけど、pHが酸性に振れていると何がおきるかというと

  • CO2がCO2のまま溶けていられる。
    アルカリだとHCO3になりやすい。HCO3を使うのが苦手な水草も多い。コケの多くはHCO3を炭素源として使用できるのでアルカリに振れているとコケ有利になりやすい。(多くの水草もHCO3を使えるが最優先で使うのはあくまでもCO2)
    弱アルカリでもよく育つ水草のリストとCO2無添加でもなんとか育つ水草のリストって、かなり似ていますよね。それはまーそういうこと...HCO3を使うことが比較的得意な水草ってわけです。
  • エサや糞の分解、あるいは魚のエラから排出されたアンモニアが、アンモニウムイオンになりやすい。
    アンモニウムは水草が窒素源として活発に取り込む。
    アンモニウムはアンモニアよりも遥かに毒性が低い。
  • 鉄などのミネラルが吸収されやすくなる。

なので、多くの場合は弱酸性を維持したいということになるわけです。

 

ちなみに下げ過ぎると...pH6を割り込んでいくと何が起きるかというと、

  • 硝化バクテリアや多くの有機栄養バクテリアなどの活動が弱まる。...アンモニア処理や有機物分解などに影響。
  • エビや貝などに影響が出る。特に貝の貝殻が痛みやすくなる。

結局のところ、大抵の水草水槽では、ph6~7の間くらいが理想的ということになりますね。

 

pHを下げるものとしては、

  • 真新しいソイル...下げるというより弱酸性を維持する。
  • CO2の添加
  • ピートモスなど腐植酸を出すもの。
    マジックリーフ...に限らず広葉樹の枯葉、流木などなど
  • 糞や枯葉の分解生成物各種...硝酸、リン酸、カルボン酸類
  • 窒素・リン系の肥料
    ただしアンモニアはかなり強いアルカリ。
  • pH降下剤 ...リン酸とかですね。
  • アクアセイフ。
  • 黒ヒゲの原因になるようなリン酸とかじゃなくて手っ取り早くpHを下げて安全そう(?)なものとして、クエン酸を試してみたことがあります。本当に微量を溶かして行かないと効きすぎて大変ですけど、添加量さえ気をつければ特に問題は無かったと思います。
    クエン酸は、固定化されている様々な栄養素の水中への溶出を促す効果があります。特に水草一番サンドに使われている熔リン酸は、クエン酸で溶け出す肥料です。
    つまりクエン酸の使用が一時的に肥料添加を行ったのと同じような結果につながることがあるってことですね。その時の水槽内のバランスが悪ければ、コケが急増したりする可能性も無いとは言えません。
    実際に農業関連でも固定化されてしまったリン酸・カルシウム・マグネシウム・鉄などを作物が吸収できる状態にするためにクエン酸は使われています。
    (肥料分そのものを供給するわけじゃないけど)実質的に肥料代わりになるってことですね。
  • 少し前の項目であげたことと矛盾するようですが、水草が大量に茂った水槽だとCO2の添加が「少なすぎる」ことが長期的にはpHが下がりやすい状態にしていくこともあります。
    水草は、光合成の原料としてCO2があればCO2を優先的に使いますが、それが無ければ扱いは苦手でもHCO3に手を付け始めます。これによってKHが低下していくわけですね。脱石灰(カルシウム・マグネシウム)化です。KHが下がれば、なんらかのpHを低下させる材料があれば簡単にpHが下がるようになるわけです。

pHを上げるのは、

  • カリウム肥料
  • 苦土石灰肥料(マグネシウム、カルシウム。特に炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムで出来ているもの)
  • 貝殻
  • 石灰質などを含む石
  • 炭 ...カリウムを含むので。
  • 塩素中和剤
  • 魚病薬の多く
  • pH上昇剤...きっと炭酸カルシウムとか。
  • pHを上げるのは、炭酸カリウム溶液の添加が手っ取り早く比較的安全ですね。もちろんカリウム過多にしちゃうとそれはそれで問題なんですけど。

私は、pHを落としたかったら、ほとんどエーハイトーフペレットをフィルターに入れるようにしています。

これはピートモスを粒状に固めたもので、ゴミとか出にくくて良いんですよ。

これはセラのスーパーピート。エーハイトーフペレットと同じようなものですね。最近はこっちを使っています。こっちの方が少しだけ割安。

 

ライフサイクルのところでも書きましたけど、大抵の水草水槽は、最初はソイルの効果で低めになって、ソイルの効力が切れてくると上昇し始め、底床やフィルターの汚れなどの生分解物が増えてくるとまた下降し始めるというパターンになりますよね。

もっともカリウム添加していると、常にpH上昇に悩むことの方が多いかもしれませんが。

 

--

追記。

最近は、ちょっとしたpHの調整...例えば、カリ添加でpHが上がりすぎたなんて時にpHを下げるのには、予めつくっておいたpH4くらいのピートモス水を底床供給器に送り込むなんてことをしています。

フィルターにいちいちピートモス入れるのは面倒だし、ちょっと分量間違えて下げ過ぎちゃうこともあるし。

但し、このやり方は一時的な調整なら良いのですけど、水槽環境全体がpHを低めに維持する力を殆ど無くしている時にやるとなると、頻繁にやらなきゃならなくて、それこそ面倒ですけど。そういう場合はやっぱりフィルターにピートモスを入れるのが良いですね。

--

ある程度正確な...0.1単位でのpH測定は、CO2濃度を把握...適切なCO2添加量を調整していくためにも必要ですね。
もちろんCO2濃度測定試薬とか使えば、pH測定しなくても把握できますけど。

 

--

追記。

先に述べたように弱酸性が好きな水草というのは、HCO3を使うことが苦手な水草という面が大きいのですけど、このことについてもうちょっと。

CO2がCO2のまま溶けていられるかHCO3になってしまうのかっていうのは、pHで決まるわけですが、

CO2のままで存在するものとHCO3になっているものが半々になるのがpH6.4です。

これよりアルカリ寄りだとHCO3の方が多くなりますし、酸性よりだとCO2のまま溶けていられるものが増えていきます。

pH7では8割くらいはHCO3になってしまいます。

pH6だと逆に7割くらいがCO2のまま溶けていられます。

つまりHCO3の扱いがかなり苦手な種類の水草(中性〜弱アルカリがかなり苦手な水草)ばかりが入っている時にpH7だとしたら、8割はコケの増殖の応援になっているってことになりますよね。...もちろんCO2添加をしていくとpHも下がるわけですけど。

 

関係としては、
HCO3-(炭酸水素イオン) が H+(水素イオン)が加わると...酸性寄りに振れると、CO2 と H2Oになる。

逆にアルカリ寄りに振れるとまた炭酸水素イオンになる

ってことです。

 

2.KH

KHは...KHを測定している試薬で計っているのは、事実上炭酸水素イオン HCO3- 量(アルカリ度)です。
carbonate hardness ...ドイツ語だと、KarbonathärteだからKH。

タテマエとしては、炭酸水素カルシウム Ca(HCO3)2 とか炭酸水素マグネシウム Mg(HCO3)2 が溶けている量ってことになってますが、実際には炭酸水素ナトリウムとかの分も含まれているらしいです。

 

アルカリ度ってどういうことかというと、アルカリへの振れやすさ...あるいは逆に酸性への振れにくさですね。

CO2を添加している水槽だと、KHが高ければ、添加量に対してpHが下がりにくく(当然、CO2が抜けた時にpHが上昇しにくく)なります。つまり、pHの乱高下が起きなくて安定します。逆に低すぎると、CO2を添加するとpHがどんどん下がり、抜けると上がりやすくなる...つまり1日の間のpH変化が大きくなります

 

KHとpH、CO2濃度には、密接な関係があって、KHとpHからCO2濃度を推定できます。

「pH, KH, CO2濃度, 相関, 表」とかのキーワードで検索すれば、求め方とか出てきますのでやってみて下さい。

例えば、pH6.5でKH2なら、CO2濃度は20mg/lくらいで丁度よいところですね。 

 

前述のpHとCO2濃度の観点から思い切ったことを言ってしまえば、一般的な水草水槽ではKHは2〜4くらいが理想ってことになりますね。

15mg(ほとんどの水草が健康的に育つ)くらいから35mg(かなりCO2濃度高めが必要な水草も健康的に育つ)をCO2濃度の理想だとすると、KH2だと、pH6.6〜6.3くらいに相当します。KH4だとpH6.9~6.6。

これがKH5だと、7.0〜6.7。CO2を抜いた夜間は弱アルカリになる可能性が出てきますね。

KH1だと、6.4〜6.0くらい。6を切るのは硝化バクテリアや貝、エビなんかのことを考えると、出来れば避けたいですね。

 

KHを下げるものは、真新しいソイルとかピートモスとかだいたいpHを下げるものはKHを下げます(炭酸水素イオンを消費します)。

立ちあげからかなり時間が経った水槽だと、生分解由来の酸でKHゼロとかになっていることも多いはずです。

 

また水草の総量:活動量に対して、CO2添加量が少ない場合もKHは低下していきます。

なぜなら水草はまずはCO2を優先して使うわけですけど、それでは足りないとHCO3を使い始めます。脱石灰化作用ですね。つまり、KHの低下をCO2添加量を増やすことで防げる場合もあるわけです。

 

KHをあげようとすると...日本の水道水は基本的に軟水でKH2とかというところが多いので、ソイルと組み合わせてKH1、さらに生分解物の影響で0になるなんてことも多いですよね。

なので、KHを少しあげたいってことの方が多いのではないでしょうか?
これは、いちばん簡単なのは、水換えです。
...もちろん元の水道水がKHゼロなら上がらないですけど。

後は、実際にはアクア用のKHの上昇剤(テトラ pH/KHプラス とか セラのKH/pHプラスとか)が売っているので、高いけど適切な添加量などのノウハウを買う...アクア業界へのお布施と思って、専門のものを使ったほうが良いですよね。
アクア用のKH上昇剤は、「どれだけの水量に対してどれだけ加えると何KH上昇させられる」って書いてありますから、ちゃんと狙っただけ上昇させることができます。
このあたりの使い勝手・ノウハウ部分を買うと思えば安いものでしょう。

ちなみに写真のセラのものだと、60cm規格水槽(60リットル強)に、5mml添加するとKHを0.5上昇させることができます。

KH上昇剤は、たいていpH上昇剤として売っています。
パッケージを読めばpH/KH上昇って書いてあるハズです。

よくネット上で、「KH上昇剤は重曹(炭酸水素ナトリウム)だ」とか書いてありますが、確かにKHの値は上がるでしょうけど、ナトリウムを水草水槽に増やしていくのは避けたいですね。海水水槽ならまだ良いけど。
どうしてもお布施はイヤだって言うなら、炭酸水素カルシウム(重炭酸カルシウム)を使うとかですね。

 

一般的には、よほど超軟水を好む水草を育てているのでもなければ、pHの振れ幅などから少なくともKH2くらいはあったほうが良いと言われています。...もちろん2を切っているからって調子が良ければ無理にあげる必要もないのですけど。

ただ、水換えしてもKHゼロにスグになるってのは、それだけ水素イオンの発生源がある...かなり生分解物で汚れている可能性があるということですから、そっちの対処のほうが重要かもしれませんね。

 

3.GH

こっちはgeneral hardness。総硬度。水に溶けているミネラル分(カルシウム、マグネシウム)...仮に欧州とかの硬度が高いミネラルウォーターを沸騰させて水分を飛ばして行くと白く溶出して出てくるものがありますよね。あれの総量です。

あれって硬いじゃないですか。ガリガリやらないと取れない。だから「硬度」ですね。

蒸気機関が主流の頃の時代、硬水しか手に入らない地域ではあの白いガリガリに苦労させられたわけです。

この数字が高いのが所謂、硬水。低いのが軟水ですね。

日本の水道水は、ほとんど軟水です。

マグネシウム、カルシウムの総量ですから、当然、GHとKHを比べたら、KHは必ずGHと同じかより低くなります。

 

水草水槽の場合、水草によって硬度を要求するもの、逆に硬度があるとまるで育たないものがあります。

例えば、パールグラス系はだいたい硬度が必要ですよね。

特にキューバパール。ソイルより田砂で育てたほうが良いくらいだったりして。逆にソイルが登場するまでは、育成難易種でしたなんてのは、大抵は軟水好きってことですよね。
ホシクサとか。…ホシクサ育てたこと無いけど。

 

GHを上げてしまうものとしては、

  • 石、砂
  • 貝殻
  • 苦土石灰関連の(マグネシウム、カルシウムを含んだ)肥料

などですね。


水草水槽でGHを上げたい場合はカルシウムばかり増やすよりもカリウム肥料を添加することでこれと拮抗関係にあって効きにくくなりがちなマグネシウムを添加する(塩基バランスを取る)という意味でも、苦土石灰(CaCO3, MgCO3)を水に溶かして、その上澄み液を少しづつ時間を掛けて添加していって少しずつ上昇させていくのが良いと思います。→CaMg液肥


カルシウムやマグネシウムはかなり重要度の高い必須元素です。
カルシウムが足りないと新芽が出にくくなったり頂芽がいじけたり...いろいろと水草に問題が起きてきます。

 

逆にGHを下げようとすれば、

  • GHを上げている原因を取り除く
  • ゼオライト(沸石)を入れる
  • 真新しいソイルを使う
  • 軟水器(ソフナイザー)を使う
  • ピートモスなどの腐植酸を出すものを入れる

って感じですかね。

 

全体として、pHを下げるもの≒KHを下げるもの≒GHを下げるもの。逆もまたそう。

って感じです。

 

ちなみにうちのメイン水槽は、その時々によりますけど、CO2添加時に、おおよそ、pH 6.5 KH2 GH5のあたりです。

サブ水槽は、pH7.5 KH2 GH6あたりです。
サブ水槽の方は、比較的酸性が苦手なグッピーが入っているのでちょっとpH高めにしているわけです。

 

最後に一番最初にも書いたことですけど、

こういうリクツを知ってしまうと、「弱酸性にしなきゃ!!」って思うかもしれませんけど、あくまでもpHとかは一要素に過ぎないわけですね。全体のバランスが大事なわけです。

だから、当然ですけど上手く行っているのなら無理に弱アルカリになっているとしても無理やり弱酸性に振ったりしなくて良いんです。

どこかをイジると連鎖的にいろいろなことが起きるので、折角取れているバランスを崩してしまうこともよくあります。

定期的に計っておいて、「これはやっぱりおかしいな」という時に上手くいっている時と比べて何が変化したのかを把握できるように測定しておくってことですね。

その上で必要があると思えば、調整するわけです。

 

ちなみに中性〜弱アルカリのうちのサブ水槽もコケは出ないし、pH高めが苦手と言われているウォーターローンは元気に茂ってるし。

上手くいってるものをわざわざいじろうなんて思いません。

 

コメント: 22
  • #22

    (月曜日, 11 1月 2021 20:11)

    やはりそうなのですね
    90cm水槽にミドボンでCO2を添加しているのですが、不思議なことに添加量をかなり変えてもPHは6.0あるかどうかくらいで安定してます
    KHは1.0程度なので本来はむしろ変動しやすいはずなのですが…
    なのでKHとPHでは理想的な値になっていても実際のCO2濃度は足りていないということがあるのかな?と思い質問させていただいた次第です。
    セラの試薬で測っていますが、水槽ごとに違う反応を示すので試薬自体の問題ではないと思うんですけど…
    デジタルPH計で測ったほうがいいのかもしれないですね

  • #21

    管理人 (月曜日, 11 1月 2021 13:46)

    >CO2濃度は30mg/lだから
    特殊な状況でもなければ、その時点ではそう捉えて良いと思ってます。

    ただ水草が活発に活動し始めれば、スグにCO2を消費していってしまって、
    pHが上がってくるはずです。
    pHって、KHが低めで水量に対して大量の水草が元気に茂っている水槽であれば、
    1日の間にけっこう変動するんですよね。
    そういう状態でCO2添加がないと、pHがまた元の値まで下がるなんてことはないですね。
    なんらかの手段で無理に下げたら、今度はKHが変動します。

    ってリクツになるはずなんですけどね。
    私も化学に詳しいわけじゃないですし、ずっと以前にアクアリウムを始めた頃にCO2無添加で水草とか育ててたこともありますが、そのころは殆どこういうこと知らず考えずだったので、いろいろ計ったりもしてなかったんですけど。

    水量に対してチョビっとの水草だったりすると、
    水草はCO2の強制添加無しでもそこそこ元気だったりしますよね。
    もちろんCO2添加以外の環境がちゃんと整えられているって前提ですけど。

  • #20

    (日曜日, 10 1月 2021 23:16)

    疑問なのですが、PHやKHってCO2添加以外でもいろんな要因で変動しますよね?
    例えば全くCO2を添加していない水槽でもPHが6.0、KHが1.0だったとすると、CO2濃度は30mg/lだからもうCO2添加は必要ない…ということになるのでしょうか?

  • #19

    管理人 (火曜日, 01 9月 2020)

    syberdyneさん こんにちは。

    >水に色が付いてしまうピートで落としていくしかないかなと思いますが他にいい方法あるでしょうか?
    私はこの何年かは一時的にならクエン酸を使っちゃってます。
    水換えの水の調整とか。
    環境によるのでしょうから責任は持てないですが、
    少なくともうちではそれで問題はないです。

    >水が恐ろしくソイルのときよりキレイに見えるのですが
    それはなんとも。
    生物濾過が充分に機能していればバイオフィルムが微粒子を吸着するので水が澄んでキラキラした感じになるので、きっとそういうことなのだろうとは想像しますけど。

  • #18

    syberdyne (月曜日, 31 8月 2020 18:52)

    ソイルの吸着を利用してもPH下がらないKHの高い水道水なのですが、アピストと水草の両立がしたく、今回はソイルに見切りをつけて、タンクにイオン交換樹脂を入れKHを4まで落として、ボトムサンドでパワーフィルターで底面吹き上げをそこに半分水を送りつつ、水槽を新しく立ち上げました。
    砂がいいのか、即日に水が透き通り、立ち上げ成功かと、アピストを投入してしまいました。元気です。しかし今回は通気性嫌気性ろ過バクテリアを増やしたくエアーレーションしていますがPH落とすのにテトラPH/KHマイナスを使用せずにはおれません。
    さて、
    水に色が付いてしまうピートで落としていくしかないかなと思いますが他にいい方法あるでしょうか?
    それと水が恐ろしくソイルのときよりキレイに見えるのですが、これは良好と信じていいのでしょうか?吹き上げ方式良かったのでしょうか?

  • #17

    管理人 (木曜日, 30 7月 2020 16:12)

    イニシャルスティックを使うなら、カリウム単体の液肥の添加量は減らしたほうが良いですね。
    あとこれまで使っていなかった肥料を使うときは、その水槽環境で水草やコケがどのくらい反応するのか分からないのでかなり控えめにはじめたほうがよいと思います。
    イニシャルスティックの場合は即効でも無いので、なかなか効かないって入れ過ぎちゃったりするかもしれないので。

    あと、ADA製品を使うのであれば、私は使ったこと無いのですけど、
    たしか窒素やカリウムを含まない...マグネシウムとか鉄も含めた微量元素各種が入った液肥を売ってましたよね?ミネラルとかって名前だったと思います(自信がない)。あれを使ってみるってのはどうですか?
    カリウムの液肥と、それを組み合わせて使う。鉄単体の液肥は当分控える。
    ってのはどうですかね?
    やっぱりシリーズで出ているものの方が組み合わせはしやすいはずですから。

  • #16

    AK (木曜日, 30 7月 2020 14:57)

    お返事ありがとうございます。
    ソイルはADAのアマゾニアを使用しており、パワーサンドを下に敷いて立ち上げました。初期のグリーンウォーターから立ち直ってからはグロッソも伸びてきていたのですが、1回目のトリミング後からグロッソとロタラの成長速度が落ちてしまいました。
    鉄も入れすぎは注意でしたか、、、ロタラの赤みが欲しくて毎日適量添加していましたが、少し抑えめにしてみます。
    あと硬度が少し高い気がしたので、石をある程度抜いて見ました。様子を見てみます。固形肥料として、テトラのイニシャルスティックはあるのですが、添加したほうがいいですかね?アマゾニアの養分が抜けるのが早いような気もしますが

  • #15

    管理人 (金曜日, 24 7月 2020 21:47)

    AKさんこんばんは。
    ソイルの養分はかなり持つのもあれば、ワンシーズン持たずに切れちゃうのもありますよね。グロッソの様子とかからも養分少なめのソイルなんですかね?
    ADAのIRONって使ったことはないのですけど、カリウムと鉄だけだとバランス崩さないですかね?
    鉄が足りないとダメですが、他の養分が足りなくて鉄だけ相対的に多めになると緑藻は出やすくなるのではないかと思っています。コケる理由はいろいろで簡単に収束させられることもあれば、なかなか上手くいかないこともありますけど。
    なんにしても水草の元気を取り戻す...ロタラなどが勢いよく成長する状態に戻すのが緑藻退治の近道だと思っています。
    ひとまず水草用の総合的な肥料を使ってみたらどうでしょうか?
    マンガンなどもバランス良く含んでいるものですね。でもって総合肥料と重複してしまうだろうから、しばらく全体的に復調するまでIRONの使用は控えてみるとか。
    それとpH落とす意味でももう少しCO2添加量を増やしてみるのも良いと思います。
    あとNEUTRAL Kも使ったことがないので、濃度が分からないのですけど適正値ですか?石が入っててGH高めということなので多めでも良いのかもしれませんが。

  • #14

    AK (金曜日, 24 7月 2020 11:44)

    初めまして。1月より水槽を立ち上げ、3月ごろにグリーンウォーターになり、4月半ばにキレイになってきたと思ったら、6月末あたりからグロッソスティグマにコケがかなりつくようになってしまいました。ほかにもロタラの成長が遅いようにも感じます。
    https://twitter.com/mineko_reopa/status/1286489602434326528
    写真があるので見た目ですが・・・
    CO2は2秒に一滴です。
    PH6.7 KH5~6 GH4~5と若干高めなような気もします。
    水換えは週一に1/3程度で毎日液肥でADAのIRONとNEUTRAL Kを3プッシュ添加しています。
    ソイルの栄養が抜けてきた可能性はありますか?
    なにかご教授いただけたら幸いです。

  • #13

    管理人 (水曜日, 15 1月 2020 11:39)

    snowowlさん こんにちは。

    >放出された腐蝕酸の成分がOHイオンと結合し結果として水中のOHイオンが減少するということ

    私としては、そう理解しています。

  • #12

    snowowl (水曜日, 15 1月 2020 09:32)

    PHの調整にエーハイトーフペレットを使用されているとのことですが、この商品のPH低下のおおざっぱな原理は、OHイオンをペレットが吸着するのではなく、放出された腐蝕酸の成分がOHイオンと結合し結果として水中のOHイオンが減少するということなのでしょうか?

  • #11

    スカーレットジェム (水曜日, 04 1月 2017 11:33)

    新年早々ありがとうございます。
    おっしゃる通り龍王石という石を入れています。調べると結構硬度あげる作用があるようで、水槽から出しました。(15cmくらいある大きめのもの)
    今は様子見中です。

  • #10

    管理人 (火曜日, 03 1月 2017 15:22)

    スカーレットジェムさん レス遅くなってしまいました。
    ウォーターローンをそれほど高い硬度の環境で育てたことがないので分かりませんが、自生地のこととか考えると、あまり硬度が高すぎないほうが良いとは思います。石とか入っているんですか?
    pHは7くらいでも大丈夫です。理想はもうちょっと低いほうが良いですけど。
    私の印象としては、ウォーターローンはソイルにあまり栄養が無い状態...最初から栄養が少ないソイルか、栄養を水草が使い切って枯れたソイルの方が調子が良いと思っています。
    それともGHの高さを考えるとソイルじゃないとか??
    生体の量はあまり関係ないです。
    もちろん生体が多ければそれだけエサを入れるので、水の栄養が増えますけど、そこは施肥やエサの量で調整できますし。

  • #9

    スカーレットジェム (金曜日, 30 12月 2016 08:15)

    突然失礼します。
    現在60cm水槽でボララス6匹、スカーレットジェム3匹、ヤマトヌマエビ10匹、ミナミヌマエビ少々飼っています。水草もそれなりにあります。先日水質を調べたところ、pH6.8、kH6、gH8でした。
    kHが思ったより高かったのでウォーターローンの導入をためらっております。
    CO2は1秒に1.5泡です。
    もっと生体を入れたほうがいいのでしょうか?

  • #8

    satokipu (土曜日, 05 11月 2016 01:05)

    重ね重ねありがとうございます!

    ホースもっと太いやつ買ってきます!

    ソイルにもいろいろ特徴があるんですね!
    教えていただいたプラチナソイルというのを買ってみます!

    知らないということは恐ろしいです、、
    失敗ばかりして挫折していたかもしれません。

    ありがとうございます!!

  • #7

    管理人 (金曜日, 04 11月 2016 19:35)

    いやいや 出来れば もっと太いホースで。
    じゃないと詰まります。

    それとアマゾニアですか。
    私、使ったことは無いんですけど、最も栄養豊富な部類のソイルですよね。
    水草を成長させやすいのかもしれないけど、管理をしくじるとコケも出しやすいというか。
    管理に自信があるならともかく そうでないなら、
    もっと堅焼きで 比較的大粒で 栄養は多すぎず少な過ぎずくらいのにした方が安全だと思いますよ。
    例えば、プラチナソイルのブラック ノーマル粒サイズあたりとか。安いし。
    うちのはリセットから3年近く経ってるけど、ほとんど崩れてないですよ。

  • #6

    satokipu (金曜日, 04 11月 2016 18:21)

    なるほど!プロホースのホース部分を使ってみます!
    ソイルはお店で初めての水草セットでセット買いしたのでいいのか悪いのかわからないですが、アマゾニアでかなり粒が細かいです。
    上の方は粒が残っていますが、下の方は潰れているようです。
    そんなにいじったつもりはなかったのですが、負荷をかけていたようです。
    コケまみれの水槽は試験紙で硝酸塩と亜硝酸塩はあまりないようなので水はきれいと思っていたのですが、今朝エビが3匹も脱走していました。何かがいけないようです。

    まだまだ試練は続きそうです。。

    アドバイス本当にありがとうございます

  • #5

    管理人 (金曜日, 04 11月 2016 03:32)

    エサの量ですけど、今の魚の数で耳かきいっぱいにいきなり切り替えたらお腹が凹んで体を悪くしちゃうやつが出てくるかも。
    エサの量はかなり減らしつつも、いちおう皆が少しは食べれる程度にして、
    あとは毎週1/3水換えとかで維持ですね。
    ただ稚魚がおおよそ殆ど育っちゃうような量のエサを上げないことです。かわいそうだけどエサ取り競争に負け気味なのは育たないってくらいにしないと。
    じゃなきゃどんどん水槽を増やすとか、どんどん人に配る・店に引き取ってもらうとかでもしなきゃ、どうにもならなくなりますよね。

  • #4

    管理人 (金曜日, 04 11月 2016 02:53)

    ソイルは、ホースで吸い出せば良いです。
    じゃないと汚れが舞うので。
    一度ホースを全部沈めて水で満たして、片側を水槽に入れたまま、方がの口を抑えながら水槽より下に置いたバケツの方に持ってきて出す。
    バケツのところは何かで留めておいたほうが良いですね。
    バケツに吸い出した水とソイルは、濁りがおさまったら水換えする分を除いて水だけ水槽に戻す。
    それから、外部フィルターにソイルを入れるのは...pH落とせるはずですし、時間が経てば生物ろ過も効くはずですけど、ソイルは崩れるから後で酷いことになるので止めたほうが良いと思いますよ。
    詰まったらサイアクだし。
    あと、CO2濃度は、KHとpHが分かればほぼ正確にわかりますよ。
    KHは大量の水換えでもしなければ激しく変化しないので、普段はpHだけ測れば大丈夫です。このサイトのどこかに計算方法を書いた記憶があります。
    それと半年でソイルが崩れるってのは、(ソイルの性質にもいろいろあるのでなんとも言えませんが)もしかしたら底床をイジり過ぎじゃないですか?何度もピンセット突っ込んだり、グリグリ掃除したり。
    私も初めたばかりのころは、いじりたくていじりたくて、ソイルを随分早く壊してました。

  • #3

    satokipu (金曜日, 04 11月 2016 02:32)

    早速のお返事ありがとうございます!!
    本当に嬉しいです。
    おっしゃる通りです。
    ソイルが部分的にもう粒ではなくなっていたり(中層部分)していますし、汚れがきになりスポイドで底床掃除をしてみたり。。。
    ソイルの働きが無くなっているんですね!?
    あと、石も小ぶりではありますが3つ入っています
    CO2の添加量を上げてみます!
    水槽の水量が16リットルと少ないので多少控えめにした方がよいのかと勝手に思い込んでいました。
    ソイルの入れ替えするというのは、水草を一度部分的に抜いて、、
    古いソイルを取り出して、という感じでしょうか?
    ちなみに今コケだらけの水草たち(後 ポゴステモン デカネンシス 中 クローバー 前 グロッソ)は、エビちゃんだけでは
    追いつけそうになく、新しく成長もみられますが、ひどい部分は
    カットしてしまうと何もなくなりそうな勢いで、、泣
    どこかのサイトにソイルを外部フィルターに入れるとよいと書いてあったのですが、それも試してみようかと思っていましたが、どうでしょうか?

    グッピーの餌についてですが、耳かき一杯ですか!
    だとするとその5倍くらいは、日によっては10倍くらい与えていました!ついついみなに食べさせようと与えすぎていたようです、、

    先日、水草屋さんがつくったpHを上げないカリウム液肥というのを
    見つけ購入したのでそれを試しに少しずつ添加してみます!
    (コケがひどいので、よくわからず、怖くて入れていませんでした)

    本当に詳しくいろいろ教えていただいてありがとうございます!
    勇気を出してコメント欄を使わせていただきよかったです。

    ありがとうございます!!

    また、ご迷惑でなければ経過をご報告させてください。


    ps実は掃除していてドロップチェッカーを割ってしまい現在CO2の量がコントロールできないので、週末に購入してから調整してみます
    (もうガラス製はこりごりです 笑)

  • #2

    管理人 (木曜日, 03 11月 2016 17:57)

    satokipuさん こんにちは。
    ひとまずpHを下げるということなら、いろいろやり方はありますし、
    店員さんが言っているピートモスを入れるのも王道ですよね。
    いくら原水が8でも硝酸も少しは出てて ソイルで そこまでpHが高いのは、
    ・半年経ってソイルの団粒構造が壊れてきている。
    ・pHを上げるものが水槽内に入っている...石とか...
    どちらか なんじゃないでしょうか?
    GH・KHも若干高めなので、単純にカルシウムやマグネシウムなどが多めってことですよね。
    pHを下げる一番簡単な方法は、CO2の添加量を上げることです。
    夜間は上がっちゃいますが、水中のカルシウムなどが沈殿する率も上がるので(石灰水にCO2を入れると炭酸カルシウムが沈殿しますよね。それと同じです)、そのうちに夜間のpHも少しは下がると思います。
    今のCO2濃度は14mg/lなので、入れている水草にもよりますけど、一般論として言うなら若干少なめですし。
    あとは、ソイルを半分ずつくらい新しいものに入れ替えちゃうとか。
    クエン酸も確実に下げられますが、pHを維持するには定期的に入れないとダメですね。

    それから、結局はコケが問題なのであれば、pH7くらいでも出ない水槽は出ないですよ。うちもグッピーがいる水槽は7弱くらいですが、(たまにしくじる時は別にして)ほとんどコケは出ないです。
    でも、コケについてのアドバイスは難しいですよね。
    エサの投入量・水草の量と成長度合い・水草の成長を支える肥料分のバランスとかいろいろ関係しますから。
    でも、うちのグッピー水槽も45cmなんですが、2-30匹くらいに充分に食わせるだけのエサを入れてたら、けっこう頻繁な掃除と水換えをしないでコケさせないで維持できるかどうかは微妙なところです。
    うちは大人が10匹程度+子供たち+エビです。
    エサの投入量を絞っているとトータルな数はおおよそ一定で増えないですし。全てにちゃんと食わせようという方針じゃなくて、これだけの...だいたい1日に耳かき1杯程度...のエサで維持出来る数だけ維持しようって考え方です。
    グッピーは気持ちよくエサをあげていると幾らでも増えちゃいますから。

    半年目くらいって緑藻を出しやすいタイミングだと思います。
    もし水草が沢山入っていて、立ち上げ当初より下葉(古葉)が痛みやすくなっているようなら、カリウム不足かもしれません。
    カリウム不足 = 水草が水中の窒素を使い切れない = コケやすくなる ってリクツですね。

  • #1

    satokipu (木曜日, 03 11月 2016 13:39)

    はじめまして、いつもサイトを拝見して一生懸命勉強中のアクアリスト初心者です。
    水槽の水質についてご意見をいただきたくコメントさせていただきました。
    45センチフラット水槽で16L
    底 ソイル、
    CO2添加(1滴・4秒)
    外付けフィルター バリューAXパワーフィルター VAX-30
    照明 アクアスカイ

    立ち上げは6月になります。1ヶ月くらいまで調子がよかったのですが、グッピーを入れており、雄雌をわけて飼育予定が手遅れで、現在多くの子供を産んでしまいました。(現在雌と稚魚だけ20〜30くらい入っています。今は雄を別水槽に分けました。他にはエビが20くらい入っています)
    そのあたりからコケがゆっくり発生しはじめ、のんびりしているとあっというまにひどいことになってしまいました
    コケは糸状のアオミドロと藍藻のようです。
    完全に過密で水が悪いのかと思い水替えや水に紙をつけて試す6イン1のテストをしたところそんなに硝酸塩もたまっておらず、そのときの数値が
    N03 10 NO2 0 GH4 KH6 PH 7.2 でした。
    一度pHをもう少し正確に測ってみようと思い、試薬で試したところ
    pH8もありました。
    その後、あわてて水道水を測ったところ同じくpH8でした。
    ショップへ行って相談したところピートを勧められ、外部フィルターに入れましたが、本日3日目でpH7.5です。
    水道水のpHが高いのはどうしようもないのですが、水槽内にソイルを全面にしいて、CO2も添加してもpHが下がらないというのは他に原因があると思った方がよろしいでしょうか?
    いろいろとネットで調べても、ソイルをひくとよいと書いてあるのですが、どうにもお手上げで、、
    グッピーは水質アルカリ性でも元気そうですが、水草とコケを考えると7くらいまではなんとか数値をもっていきたいのですが、こちらで掲載されているクエン酸をいれるのも加減が難しいそうで、迷っています。クエン酸で一度pHを下げた水は、すぐに上昇したりしないものでしょうか?いろいろ試行錯誤の毎日です

    長文にて大変申し訳ありません!
    もしよかったら、アドバイスいただけますと大変ありがたいです

    どうぞよろしくお願い申し上げます。