水のとろみ対策

水の粘度があがって、水草が上げる気泡が水面に達すると泡になって残り続ける。所謂 水のとろみ。

 

これについては、いろいろな原因、とろみが出るメカニズムの説明がありますが、正直私としてはよく分かりません。

 

ただ、水槽全体の生物濾過能力と深い関係があって、これが低下してくるような状況の時にとろみが出てくるのは間違いないと思います。

ただ、生物濾過力が落ちた=とろみが出るとは限らないのだけど。


タンパク分解の進みが悪くなっているっていうことなのかな??

それともバクテリアの粘液の一種なのか??


この写真はちょっと分かりにくいかもしれませんが、

よく見ると水面が泡だらけになっているのが分かると思います。

こういう水草が密生して、水の巡りに問題が出るような時に出やすいんですよね。

 

■対策

ごく一時的なものは別にして、うちの場合は、何日も続くような場合は水の巡りを改善すると、とろみは消えます。

  • 水草が生い茂り過ぎて上手く水流が循環しない状態になっている時にとろみが発生している場合は、トリミングを行って水の流れを改善すると消える。
  • 排水口の水の勢いが落ちてきたような時に発生している場合は、フィルター関連を掃除(ストレーナスポンジ、濾過槽、パイプなど)して水の流れを良くすると消える。
  • やたらと出やすい場合は、水流の強さや流れる経路自体を見なおした方が良いかもしれません。

うちではこれで消えなかったことって無いのですが、場合によっては、あわせてとろみの原因をつくっている物質を排除しないとダメなこともあるかもしれませんね。

 

もしかしたら、エサのやり過ぎとか、汚れの蓄積とか、魚の病気で粘液が増えているとか、有機質の肥料のやり過ぎとか...そんなことも関係あるかもしれません。

うちでは、最近、腐葉土エキスを調子にのってどんどん入れてたら、出てきましたね。これは放っておいても数日で消えましたが。

 

あるいは、生物濾過力と関係あるとすれば、硝化バクテリアを痛めつけるようなことをしたとか。例えば、魚病薬などの薬品の投入とか。なども関係あるのかもしれません。

 

 

コメント: 0