主なコケの比較
コケについて書いている各ページは、最初に書いたのがかなり以前で、思いついたところで内容を付け足し付け足ししてきちゃったので、分かりにくい表現になっている...簡潔じゃないですよね。
書きなおそうかとも思ったんですが、大変すぎるので一覧できる表をつくってみました。
|
珪藻 茶ゴケ |
緑藻1 粉状 斑点状 |
緑藻2 繊維状 |
紅藻 黒ヒゲ |
藍藻 の内浮遊性 でないもの |
特徴 |
茶色 粉状 |
緑色 粉状など |
緑色 ケバケバ 糸状 アオミドロ |
黒色など 放射状など |
青緑色 べったり ねっとり |
分類 | 不等毛藻 |
緑色植物亜界 水草に近縁 |
紅色植物門 |
シアノ バクテリア |
|
強光 | 嫌う |
好む 低光量に弱い |
どちらでも | 好む | |
使用波長 | 幅広い |
水草と同じ 主に青・赤 |
幅広い 黄・緑なども使用 |
||
増殖に繋がり やすい栄養素 |
珪酸 鉄 |
硝酸 |
リン酸 珪酸 |
リン酸 硝酸 |
|
強水流 | 嫌わない | 好む | 嫌う | 好む | 嫌う |
出現時期 | セット初期 |
特に無し 中期〜 |
初期 後期 |
中期〜後期 | |
出現場所 |
ガラス面 葉面 石 |
ガラス面 葉面 石 |
古葉上 など |
排水口 古葉上 石 |
ガラスと ソイルの間 など |
対策 1 排除 |
刷毛で 落とす 擦る |
擦る |
カット 巻き取る |
カット 酸で殺す 木酢液 クエン酸 |
吸い出す 酸で殺す エクスタミン オキシドール |
2 生物兵器 |
エビ オトシン 貝 ... |
エビ 貝 |
エビ 一部の貝、魚 |
一部の 貝、魚 |
貝、 一部の魚 |
生物兵器 の有効性 |
◯ | ◯ |
◯〜△ 予防には有効 |
☓〜△ 予防には有効 |
☓〜△ 予防には有効 |
3 環境調整 |
光量強化 |
光量弱化 点灯時間の短縮 |
|
部分遮光 外光が水槽に 当たらない ようにする |
|
|
水流を 弱める |
水回り の改善 水流強化 |
水流を 弱める |
水回り の改善 エアレーション 酸素濃度 向上 |
|
|
底床・濾過槽 掃除 |
底床掃除 |
底床・濾過槽掃除 底床内の 通水性改善 |
||
珪酸塩除去剤 |
|
リン酸珪酸 塩除去剤・ 鉄剤使用 |
|
||
鉄剤を控える |
窒素系肥料...特に液肥
水中に漏れ出しにくい |
リンを含む肥料 を控える カリなどを 適切に施肥 |
|
||
|
但し水草の成長力維持を優先 水草の成長に大きな影響が出 るほどの施肥制限は避ける |
|
|||
|
エサの量を減らす | ||||
脅威度 対処の 困難度 |
低 放って おいて も自然に収束 するこ とが多い |
低〜中 |
中〜高 |
高 根気よく 総合的に
対処 |
適切に 思い切った 手を打てれば 低 |
収束が近いサイン | 急減する |
水流が 当たる ところにだけ出る |
枯葉・ 特に光量がある 場所にしか 出なくなる |
流れ藻が 増える 強水流の 場所にだ け新たに出る 比較的新しい葉に 付かなくなる |
特に水流が 弱い場所に しか出ない |