屋外で冬越しできる水草
写真は冬を越した多様な水草で埋まったスイレン鉢(5月)。
水草だけを屋外育成する場合、スイレン鉢などに彩りとしてスイレン以外の水草を入れてみる場合、無加温で水草の維持水槽を作る場合、水上葉を屋外で育成している場合... ...
などで、水草の耐寒性を把握しておきたいですよね。
以下は、うちで確認できている屋外で越冬可能な水草の一覧です。ちなみにウチは南関東なので、冬はスイレン鉢に氷が張ります。特に防寒対策...温室化とかはやっていません。
全く問題なく越冬できるもの
どれも水面より上に出ている部分は枯れますし、水面下でも冬の間に枯れたようになっているものが殆どです。
越冬できる=春になるとまた芽吹いてくるという意味です。
条件付きで越冬できるもの
-
ハイグロフィラ ポリスペルマ
スイレン鉢など水中に根が入っていて底まで凍結しない場合 - アマゾンフロッグピット
浮いているものは枯れてしまう。水中に根を張って、なんらかの理由で水面下に置かれた個体だけが毎年生き残る。
越冬できないことが確認できているもの
上記以外のものは、屋外に出したことがないので確認できていないというだけです。
屋外越冬できる水草はかなり多いはずです。
そもそもロタラインディカ(キカシグサ)やヘアーグラス(マツバイ)など日本に自生する水草は多いですし、
またオークロ(オーストラリアン チドメグサ)などはオーストラリアの温帯地域が原産ですね。日本にも近縁のチドメグサがあるし。
さらにはインド原産のポリスペルマも根が凍結しなければ大丈夫のようですから...毎年、今年は越冬できなかったか...なんて思っていると5月過ぎに芽吹いてきたりします...、同様の条件なら冬越しできる熱帯の水草もけっこうあるんじゃないでしょうか?
うちではアマゾンフロッグピットでさえ!冬越ししてますから。
他の水草に絡まったりして水底近くで過ごすものだけが冬越しできて、水面に浮かんでいるのは11月中くらいにはみんな枯れちゃうんですけどね。
なんにせよ、条件次第で冬越しできる水草はかなりあるはずなので、そういう事例があれば教えて下さい。
追記。
水上葉育成箱では、土の上に出ている部分は冬の間殆ど枯れたようになりますが、グロッソやヘアーグラスなどは翌春になると芽吹きます。
また、うちではチャームがエビや魚を送ってくる時の発泡スチロールの箱を使っているんですけど、この上にラップなどをして簡易温室にするだけで(うちでは使っていない水槽のガラスぶたを置いているだけ)、ニューパールグラスなども冬越しできます。
もちろんこれらは地域や水草を屋外に置いている場所の条件などによっても違いが出るのだとは思いますが、水草の多くは冬の寒さにも「意外に」強いですよ。
マル (金曜日, 26 7月 2024 00:29)
�エキノドルス!!
マル (金曜日, 26 7月 2024 00:18)
キューバかは分かりませんが、ビオトープ鉢でバールグラス越冬しました。後、名前が思い出せないのですが、水中では葉脈の筋が確り通って綺麗なやつ…�?オバクティス??こちらも、やがて水上葉が出てオモダカのようになります。
rotala (水曜日, 21 1月 2015 18:37)
ウズさん こんばんは。
教えてもらったところ、面白いですね!
史前帰化植物と言えば、もともとは多年草だったのが日本に来て冬を超す...あるいは冬に田んぼから水が抜かれることに対応するために一年草にライフスタイルチェンジしたヤツも多いんですよね。
たしかホシクサとかもそうだったような...忘れれて自信ないですけど。
ウズ (水曜日, 21 1月 2015 16:23)
とても面白いサイトを見付けました!お好きではないかなと思ったので貼っておきますね。水田雑草はその多くが稲作と共に侵入してきた植物群である可能性があるそうですが、その中に何故クリプトコリネが入ってこなかったのかと言う事を推測されてます。結論を言えば越冬形態にあるようです。
史前帰化とクリプトコリネ
http://risuke77.fc2web.com/perspective3.html
rotala (金曜日, 09 1月 2015 21:09)
ウズさん、レポートありがとうございます!
コブラグラスは南米のイメージがあったので意外だったんですけど、調べてみたら温帯域にも自生しているんですね。なるほどです。
やっぱり日本の冬を越せる水草って多いんですね。
調べるほどに広がりそう。
クリプトもまた結果が出たら是非教えて下さい。
ウズ (金曜日, 09 1月 2015 17:40)
ごめんなさい誤操作です。
クリプト系もやってみたんですが、株が小さいのもあってか、あっという間に溶けていきました(^^;)ただ芋は残ってたので、大株なら或いはと再チャレンジしてみたいです。今年は暖冬気味なので、もう少し冷えてくれたらとも思いますが。ご参考になれば。
ウズ (金曜日, 09 1月 2015 17:36)
初めまして。ここのサイトとても勉強になってます。ありがとうございます。越冬に関しても興味があって、屋外の睡蓮鉢で沈水で色々やってみたんですが、因みに僕は長崎で氷が張らない状況です。今現在問題なく成長も続けているのがコブラグラス、ニューパールグラス、ニューラージパールグラス、オーストラリアン クラッスラ、ラヌンクルス パプレントゥス、エキノドス ロンギスカプスです。コブラグラスやラヌンクルスはむしろ調子が良いぐらいですね。冷水好みのようです。クリプト系もやってみたのですが